このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

助産院エンジェルスマイルモモ
三重県伊勢市佐八町2022-1
0596-39-1135
公式LINEからも問い合わせ頂けます

モモの産後ケア

産後ケアとは

「産後ケア」とは、出産後、慣れない育児に疲れてしまいがちなママのために、育児の支援や心身のケアをしてくれるサポートのことです。
今、母子の健康促進のために重要なケアとして、注目されています。
ママの心理的ケアや身体的ケア、育児支援、育児についての相談や指導、生活の相談や支援など、さまざまなサポートを助産師から受けられます。

産後ケアの種類について

  モモでは以下の産後ケアを行なっております
宿泊型
施設に宿泊しながらサービスを受けられます。
1日を通して様子を見させて頂きます。
通所型(デイサービス型)
午前中から来院して頂き、夕方まで施設でサービスを受けられます。
訪問型
ご自宅へお伺いし、育児相談やさまざまなケアをさせて頂きます。
(訪問滞在時間は約2時間〜3時間)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

公的産後ケアが受けられる方
(お住まいの地域によって違いがあります)

産後1年未満の方で
お住まいの地域ごとで条件が異なりますが
主に
・産後に、心身の不調または育児不安(母乳育児、育児手技など)がある方
・授乳に不安のある方や母乳ケアを必要としている方
が対象となります。
※条件を設けてない地域や独自の産後ケアのみの地域もあります
(専門的な治療が必要な方や感染症にかかっている方は受けられないことがあります※市町の判断)

詳しくはお住まいの市町の産後ケア案内HPまたは市村の保健センターへご確認ください。

原則7回までご利用出来ます。


また全額自己負担であれば、対象でない方や市村が定める回数を超えた方でもご利用可能ですのでご相談ください。

産後ケアを受けるにはどうすれば良いの?
​(申請の手続きなど)

希望する方はお住まいの保健センターにご相談ください。
妊娠中から相談することが出来る市町もあります。

市町の保健師さんが家庭訪問や面談を通して、お母さんの状況を聞いて利用可能かどうかを判断してくれます。

利用出来る場合は「産後ケア利用申請書」を保健センターへ提出します。

モモでの産後ケアを希望される方は、はじめにモモへ連絡頂ければ保健センターへの相談方法など詳しくご説明させて頂きます。


※全額自費にて産後ケアを受けられる方(検討中の方)は直接モモへご連絡をお願い致します。

モモでの産後ケアサービスの内容

・乳房のケア、授乳方法の指導
・赤ちゃんの沐浴,抱っこのしかた、ゲップの出し方、寝かせ方、その他育児方法の指導
・赤ちゃんの体重測定、発育状態の相談
・お母さんの産後の休息、健康管理の相談
・お父さん(パートナー)への育児方法の指導
・上の子への対応の仕方,産後の生活の仕方の相談
その他、気になること不安なこと全部相談出来ます!

訪問型について「ハードルが高い? 訪問型 産後ケアの魅力」の項目にもう少し詳しく記載があります。

実際、どういう人が来ているの?

・自分の授乳方法があっているかみてほしい
・母乳育児をしたい、母乳育児の方法をしりたい
・とにかく休みたい、疲れを取りたい
・とにかく色々なことを聞きたい、相談したい、不安を解消したい
・話を聞いてもらいたい
・上の子と離れ、赤ちゃんとの時間をゆったり過ごしたい
・お父さん(パートナー)に沐浴指導などをしてほしい
・双子のお母さん
・日頃ちゃんとしたご飯が作れないため、ちゃんとしたご飯を食べて栄養補給をして癒されたい

実際、このような方々が
モモへ産後ケアを受けに来てくれました!

持ち物、連絡事項

モモへ産後ケアに来られる方へ
事前によく読んで頂き、当日忘れ物のない様お願いします。
※デイサービス(通所型)の方は下記持ち物でご自身が必要と思われる物をご持参ください。

★食事について★
 アレルギーや食べられない物を事前にご連絡ください(電話 or 公式LINE)

【宿泊時の持ち物】
お母さんのもの
○ 着替え・フェイスタオル・バスタオル
  乳房ケアが必要な場合は1回のケアにつきフェイスタオルが4枚程度必要となります
○ 洗面用品(歯磨きセット・化粧水など)
○ ナプキン
○ 使用しているお薬
○ 携帯充電器
○ 飲み物             など

赤ちゃんのもの
○ 紙オムツとゴミ袋
○ おしりふき
○ ミルク・哺乳瓶・離乳食・食器など
○ 着替え             など
その他必要なものをご持参ください

【助産院にある物】
バスタオル、洗面用タオル、子供用バスタオル、ティッシュペーパー、携帯充電器(タイプC/タイプB/ライトニング各1本づつ)、ボディソープ、シャンプー&トリートメント、ベビーソープ(アラウの泡ソープ)、哺乳瓶(母乳相談室の160ml)は無料でお使い頂けます

飲み物に関して
1日1リットル程度のお茶はポットにてお出ししております。
(夏季は水出し/冬季は煮出し)


*ご理解をお願いします*
○ 出産ができる助産院のため、入院中に出産があることがあります。
○ 産後ケア事業以外のケアや必要物品に関しては、自己負担金が発生する場合があります。
※自己負担いただくものの例
・洗濯代 500円/回(ご本人と赤ちゃんの分のみ)
・家族(夫・上の子)の宿泊(素泊まり) 5,000円/日
・ベビー服・布おむつの貸し出し1,000円/日(50〜60サイズのみ可)
・乳房ケア用のタオル貸し出し500円/日
・家族のお食事は実費
・シャワー、お風呂は子供のみ一緒に使用可
・トコちゃんベルトを購入される方はベルト代(試着購入可)

〈オプション〉※産後ケア限定価格
・ベビーマッサージ 1,000円
・抱っこ紐の使い方 1,000円
・オリジナルベビーローション作り 500円
・オリジナルハンドクリーム作り 500円
・手首ステック 500円
・アロマタッチケア 3,000円

ハードルが高い?
訪問型 産後ケアの魅力

訪問型はご自宅に伺うため
「お家を片付けや掃除をしないといけない」
「ちゃんと化粧をしてきちんとした服にきがえないと…」
「インスタントなどを使ってるから指摘を受けそう」
などハードルが高いと感じるお母さんも多いようです。

しかし、こちらは全く気にしません!
1歳未満の赤ちゃんがいるのですから、散らかっていても当然ですし、お家の中なのですからラフな格好で大丈夫です。
むしろご自宅のリアルな環境下で子育てをしていくお話が出来ると思っています。
ココが訪問型の産後ケアの醍醐味です。

お家の中で困っていること、悩んでいることがあれば、お家の環境に合わせた育児や工夫を一緒に考えてさせてください!


訪問滞在時間は
約2時間〜3時間です。

訪問時、まずお困りごとのお話を聞かせて頂き、それに合わせたケアを行います。

○授乳のこと(母乳が出ているのか、母乳が上手に飲めているのか、ミルクをどれだけ足したら良いか、授乳時の抱き方・姿勢、ゲップの出し方、夜間授乳のこと)

○ご希望や必要があれば乳房ケアもさせて頂きます(追加料金無し)

○赤ちゃんの体重測定、順調に育っているかの確認(ミルクをどれだけ足したら良いか)

○お母さんの体調の確認、血圧測定、子宮のもどり具合の確認、休息が出来てなければ休んでもらえる様にします

○沐浴をしてほしい方は赤ちゃんを沐浴させることも出来ますし、沐浴のやり方を教えたり、ちゃんと沐浴を出来ているか確認させて頂くことも出来ます
どこで沐浴させると良いのか?沐浴環境をどうやって整えたら良いのか?沐浴させる人の身体の負担(腰痛)が軽くなる工夫などのご提案もさせて頂けます

○赤ちゃんの肌の状態、スキンケアに関することもお話出来ます

○赤ちゃんの寝かせ方のコツもお話出来ます

○上の子のことや旦那さんのこと、親との関係など何でもお話お聞きします

事前にご連絡頂ければ
骨盤ケア(ケアは追加料金無し、ベルト購入は実費)
ベビーマッサージ(オプション)なども出来ます。
※その他オプションにつきましては上記「持ち物、連絡事項」の項目をご覧ください。

まずはぜひ訪問型で気軽に産後ケアを利用してみてください!

自己負担額について

市町やサービスの種類などによって自己負担額は異なります。

1回の利用の自己負担額
宿泊型
0円〜3,500円ぐらい

通所型(デイサービス型)
0円〜2,500円ぐらい

訪問型(約2時間〜3時間・交通費込み)
0円〜1,200円ぐらい

詳しくは市町の保健センターにお問い合わせください。

※産後ケア事業以外のケアや必要物品に関しては、別途自己負担金が発生する場合があります。

モモの産後ケアについて
よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 上の子を連れて行っても良いですか?

    一緒に来て頂いて大丈夫です。

    ただし、一緒に宿泊する場合は別途宿泊料金がかかります。また、食事が必要な場合は食事料金も別途かかります。(食事の持ち込み可能)

    ※デイサービス、訪問型は追加料金無し
    ※託児サービスはございません
  • お父さん(パートナー)も一緒に行って良いですか?

    一緒に来て頂いて大丈夫です。

    ただし、一緒に宿泊する場合は別途宿泊料金がかかります。また、食事が必要な場合は食事料金も別途かかります。(食事の持ち込み可能)

    ※デイサービス、訪問型は追加料金無し
  • 持ち物はなんですか?

    上記「持ち物、連絡事項」の項目をご覧ください。
  • 食事のアレルギー対応はして頂けますか?

    事前にご連絡頂ければ、もちろん対応させて頂きます。
    また、食べられない物や苦手な物も事前にご連絡頂ければ、出来るだけ対応させて頂きます。
  • 助産師さんに怒られそうで産後ケアを利用するか悩んでます。

    基本的に怒ることはないのです。
    こうした方が良いよとアドバイスさせていただくことはあります。
  • 母乳育児を強要されそうで産後ケアを利用するか悩んでます。

    基本的にお母さんのご希望に寄り添っていくのが産後ケアですので、授乳の方法をどうしていくのが良いか一緒に考えることはありますが、母乳育児を強制することはありません。
  • 産後すぐ産後ケアを受けたかったけど、身体が辛く申請になかなか行けませんでした。どうしたら良かったのでしょうか?

    市町のよっては妊娠中から相談出来るところがありますので、妊娠中に一度地域担当の保健師さんに相談されることをおすすめします。

    病院を退院直後から産後ケアを受けることも可能ですので、無事出産されましたら退院までに地域担当の保健師さんにご相談ください。

    また、自分で申請しに行くことが出来ない場合、家族が申請しに行くことが可能な場合もありますので地域担当の保健師さんにご相談ください。
  • 産後ケアのキャンセルについて

    キャンセルについてはキャンセル料が発生する場合があります。

    キャンセルの可否やキャンセル料に関しては市町の規定をご確認ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス・電話番号


住所

〒516-1102 三重県伊勢市佐八町2022-1

電話番号
0596-39-1135(平日9:00〜16:00受付)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。